家族葬の費用・料金

葬儀の悩み解決させます!24時間365日

家族葬の費用・料金

家族葬の費用・料金 画像

家族葬とは、ごく近しい血縁者のみで執りおこなう葬儀のことです。費用の負担が軽く、会葬者への対応などに追われないことから、アットホームなお葬式がおこなえます。この記事では、家族葬の内容やポイントについて詳しく解説します。

家族葬とは

家族葬とは、家族や近親者のみで行われる葬儀のことです。故人の会社の同僚や友人など、生前にお付き合いのあった人にも参列してもらう一般葬とは違い、家族葬は家族だけでおこなうところが特徴。会葬者の対応に追われたり、緊張したりせず、リラックスした雰囲気で故人とお別れできるところがポイントです。香典返しや会食も最低限で済むため、費用も安く、経済的な負担が少ないメリットもあります。

家族葬の流れ

家族葬の流れは基本的に一般葬と同じです。その流れを簡単に説明します。

①事前連絡
臨終が近くなったら、できれば親族内で葬儀について話し合っておきましょう。方針を決めておくだけでも、そのとき動揺せずに進めることができます。 家族葬を行うことを決めたら、どの親族までを招待するか決めておきましょう。呼ばない親族や知人、友人には、葬儀の前までには家族葬である旨を伝え、理解してもらうようにしましょう。

②遺体の搬送
葬儀社が決まっていれば、葬儀社の車で安置する場所まで遺体を搬送します。安置は自宅でもよく、自宅が難しい場合には葬儀社の霊安室を借りることができます。

③葬儀社との打ち合わせと各種手配
家族葬の内容を葬儀社と相談し、決定します。葬儀社の打ち合わせと同時に、葬儀の日程や時間、火葬や住職の手配も必要です。 経験豊富な葬儀社なら、わからないことは何でも相談できます。気持ちも落ち着かぬ中の対応となるため、不安なことはプロに相談しながら進めましょう。

④訃報を出す
家族葬の日時や呼ぶ人が決まったら、親族や知人へ訃報を出しましょう。訃報とは 「誰かが亡くなったお知らせ」のことです。

故人と関係の深い家族・親族に亡くなった事を連絡をします。この際、内容は簡潔にまとめ、葬儀の詳細は後で連絡をしましょう。亡くなったことを簡潔に知らせ、葬儀に呼ぶ親族には『お葬式の日時・場所など、詳細が決定後に再度連絡をする』旨を伝えましょう。

電話、FAX、メールなどの連絡方法がありますが、電話連絡が基本です。連絡の順番は以下のようにしましょう。

電話連絡の優先順位

①家族、親族: 兄弟姉妹・おじおば・孫・甥・姪など
②親しい交友関係: 友人・知人・所属している趣味の集まりなど
③会社関係: 勤務先・取引先など
④地域関係: 自治会・町内会など
⑤寺院: お付き合いのある寺院

連絡先が多い場合は勤務先や団体などのグループに分け、責任者に連絡を回してもらうとよいでしょう。家族葬とする場合、訃報では、家族葬とすること、参列は辞退したい旨を伝えます。特に親しかった方には念入りに説明、フォローをしましょう。

⑥納棺、通夜、告別式、火葬
納棺から火葬までの手順は、一般葬とほぼ変わりません。

家族葬の費用(相場)

「第3回お葬式に関する全国調査」によると、家族葬の葬儀そのものにかかる費用の平均は911,544円(火葬場使用料、および、式場使用料を含む)。また、最も多い価格帯は80万円以上~100万円未満です。そのほか、飲食や返礼品にかかる費用、お布施などが別途かかります。 対して、一般葬の葬儀にかかる費用の平均は1,459,091円。また、最も多い価格帯は価格帯は100万円以上~120万円未満です。 家族葬にかかる費用と比較すると、家族葬の方が経済的な負担が軽いことがわかります。

家族葬の服装

家族葬に参列するとき「平服でお越しください」といわれた場合には、それぞれの立場にあわせて準喪服、または略喪服を着用すればよいでしょう。準喪服とは、男性は黒のダブルまたはシングルのフォーマルスーツ、女性は黒無地や柄の目立たないワンピースやアンサンブル、スーツを指します。略喪服とは、一般的な黒のスーツなどです。くれぐれも「平服」だからといって普段着を着ていかないように気をつけてください。 ただし、突然の訃報で通夜にかけつける場合には、地味な色のビジネススーツなどの服装でも問題ありません。 また、甥や姪や孫などの年少者の場合、喪服の形式にこだわらなくても大丈夫。学校の制服があれば制服でOK、幼児なら卒園式や入学式のような服でよいでしょう。赤ちゃんの場合は、黒っぽくシンプルなロンパースやTシャツ、ズボンなどでも構いません。

家族葬のトラブル

家族葬をおこなう際の「家族」に関して、誰までを参列してもらうのかは話し合いの場を設ける必要があります。そして、参列しない人に対しても、なぜ家族葬にするのか、家族葬とは何かを説明し、あらかじめ理解を得ておくとトラブルが起こりにくいですね。 家族葬の後、参列できなかった友人や知人が、後日家に弔問してくれることがあります。そのときは、弔問の度に対応に追われる可能性があることを予め頭に入れておきましょう。失礼にならないよう、返礼品などを予め用意しておくと慌てません。返礼品は、消耗品を選び、香典のあるなしにかかわらず500円~1,000円程度のものを送ります。

家族葬の香典

家族葬でも、香典は受け取ってよいとされています。近年は辞退する家庭もありますが、受け取ってお返しをするという考え方でよいでしょう。故人との関係によって、以下のような相場となっています(関係性はあなたから見た続柄)

・祖父母:1万円~5万円
・両親:3万円~10万円
・兄弟:3万円~10万円
・叔父・叔母:1万円~3万円
・親族・いとこ:3千円~3万円

両親の葬儀の場合、自分が「施主」なら香典は必要ありません。両親の葬儀で香典が必要になるのは、両親と離れて暮らしていて、施主が別にいるときです。遺族の負担を考えて香典返しを辞退したい場合は、持参した不祝儀袋の裏面に一筆書き添えます。

一般的には、不祝儀袋の裏面や中袋の住所氏名欄の横に書き添えます。そのほか、一筆箋に書いて袋に入れたり、袋の表面の左上に書いたりすることもあります。内容は「誠に勝手ではございますが、お返しなどのご配慮は遠慮させていただきたく、お願い申し上げます」などとするのがよいでしょう。

葬儀費用 関連記事

家族葬の費用・料金

家族葬の費用・料金 画像

家族葬とは、ごく近しい血縁者のみで執りおこなう葬儀のことです。費用の負担が軽く、会葬者への対応などに追われないことから、アットホームなお葬式がおこなえます。家族葬の費用・料金の詳細

直葬の費用・料金

直葬の費用・料金 画像

直葬とは、通夜や告別式を行わないシンプルな方法です。火葬のみを行うため、経済的な負担や体力面の負担が軽く、親族が高齢であったり、形式にこだわらない場合に選ばれます。直葬の費用・料金の詳細

生活保護葬の費用・料金

生活保護葬の費用・料金 画像

生活保護を受給している方や、その親族が亡くなって受給者が葬儀をあげる場合、生活保護葬をおこなうことができます。生活保護葬の場合、福祉センターから葬祭扶助を受ければ自己負担なしで葬儀が可能です。生活保護葬の費用・料金の詳細

↑ PAGE TOP