家族葬でのお布施の相場と内訳は?相続税との関係を説明

葬儀の悩み解決させます!24時間365日

家族葬でのお布施の相場と内訳は?相続税との関係を説明

家族葬でのお布施の相場と内訳は?相続税との関係を説明 画像

家族葬は、親族や親しい近親者のみでおこなう葬儀のこと。比較的費用が安く済み、気張らずに故人を送り出せるために人気の葬儀となりつつあります。この記事では、家族葬におけるお布施の相場やお渡しのしかた、相続税での債務控除についてお伝えします。

家族葬のお布施の相場は一般葬とほぼ同じ

家族葬のお布施は、一般葬とほぼ同じくらいの相場です。家族葬は一般葬と比べて会葬者が少なく小規模なイメージはありますが、葬儀に僧侶を呼んで読経をしてもらう限りは、会葬者の数に関わらずお布施をお渡しする必要があります。

お布施はおつとめに対する感謝の気持ち

お布施の内訳

ひとくちにお布施といっても、その中に含まれる費目は細かく分かれています。

読経料
相場:15~30万円程度
故人のためにお経を唱えてもらうことに対しての謝金です。
宗派や葬儀の内容によりますが、一般的に読経をおこなうタイミングは以下です。

  • ・遺体安置直後の枕経
  • ・通夜での読経
  • ・告別式での読経
  • ・還骨、繰り上げ法要

読経の回数や宗派により、読経料がどのくらい必要かは変わってきます。

戒名料
相場:10万円~
故人へ戒名を付けてもらったことに対する謝金です。戒名とは故人の生前における社会的地位や菩薩寺との付き合いによって位が決まります。そして、位によって戒名料も違います。 それぞれ定価があるわけではないものの、お寺に問い合わせてその額を支払ったり、相場通りの額を支払ったりすることが多いようです。

浄土真宗では戒律がないため、戒名という言葉は使わず、法名と呼びます。また日蓮宗など法号という宗派もありますが、いずれも仏さまの弟子となることを表しています。

各位の相場

  • ・信士、信女:20~50万円
  • ・居士、大姉:50~80万円
  • ・院信士、院信女:30~100万円以上
  • ・院居士、院大姉:100万円~

戒名のつけ方や戒名料の相場については、宗派や地域による習わしの違いがあります。よくわからない場合は、戒名やお布施に詳しい葬儀会社に相談してもよいでしょう。 「他の方はどうしていますか?」などと、遠回しに寺院に相場を確認するのも一つの方法です。

お車代
相場:5千~1万円程度
僧侶に式場や自宅まで来てもらう、いわゆる交通費です。実際にかかる金額を考慮してお渡ししましょう。距離や交通手段によって変わってきます。

御膳料
相場:5千~2万円程度
通夜や葬儀のあとの会食に、僧侶が参加しない場合にお渡しします。会食に参加される場合は不要です。

お布施を渡すタイミングと渡し方

僧侶にお布施をお渡しするとき、いつどのように渡せばよいか、初めての葬儀の場合はよくわかりませんね。そのタイミングと渡し方について解説します。

葬儀費用とは別に僧侶へ直接渡す

お布施は通常、葬儀会社へ支払う葬儀費用とは別に僧侶へ直接お渡しします。お渡しするタイミングは、葬儀の前後でお渡しするのが一般的です。 お布施は半紙と奉書で包むか、無地の白い封筒に入れて準備します。表書きは「お布施」「御布施」としましょう。宗派によって表書きが違いますが、葬儀社で準備してくれる事が多いため、確認してみてください。 お渡しするときは封筒を直接手で持たず、切手盆と呼ばれる冠婚葬祭用の小さめの黒いお盆に置くか、切手盆がない場合は袱紗(ふくさ)の上に置いてお渡しするのがマナー。葬祭場なら、おそらく切手盆の準備もあるでしょう。 お渡しする際には「本日は故人のためにありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。」と感謝の言葉を添えましょう。

現金のほかクレジット払いや銀行振込が可能なことも

お布施は基本的に現金でお渡しするものですが、クレジットカードや銀行振込にて支払うことが可能な寺院もあります。寺院手配サービス「てらくる」では、クレジットカードでの決済が可能です。 銀行振込を希望する場合、寺院によって考え方が違うため、振り込みでのお渡しが可能か、またどのように手配すればよいかをきちんと確認しましょう。 銀行振込やクレジットカード決済ではきちんと履歴が残り、現金を葬祭場で持ち運ぶこともないため、現金の紛失や渡しもれなどのトラブルを防げるメリットもあります。 ただし、どの寺院でもできる決済方法ではないため、もし希望する場合は僧侶を手配する時点でクレジットカードや銀行振込というお布施のお渡し方法が可能か確認しましょう。

お布施は相続税の債務控除にあたる

相続税は、遺産を相続する方にとっては大きな負担にもなり得ます。しかし債務控除を使えばその納税額を節税することが可能です。債務控除のポイントは、亡くなった方自身の借金等だけでなく『葬式・お布施の費用』も控除できる点です。相続税の債務控除には、以下のような費用があたります。

  • ①火葬・埋葬・納骨などにかかった費用
  • ②遺体や遺骨の回送・運搬にかかった費用
  • ③お通夜など、葬式の前後で必ずかかる費用
  • ④死体の捜索にかかった費用
  • ⑤葬式の際にお寺の僧侶などに対し、読経などのお礼にかかった費用
    ※お布施にあたります。

控除対象
寺院にお渡ししたお布施、戒名料、読経料などが控除対象です。何代としていくらお支払いしたのか、後で振り返ってわかるようにメモしておきましょう。

領収書
お布施は報酬や代金とは違うため、一般的に領収書などが発行されません。領収書などは通常もらうことができないため、支払った側で支払日と支払先をメモしておきましょう。以下のような項目をメモしておくと安心です。

  • ・お寺の名称
  • ・所在地・連絡先
  • ・金額
  • ・日付
  • ・目的

上記のような最低限の情報が残っていれば事後調査が可能ですし、領収書がなかったとしても税務署は受理してくれますよ。相続税の申告と納税の期限は相続開始を知った日から10ヶ月以内となっています。その間であれば、万が一添付書類に漏れや不備があった場合でもとくにペナルティなく申告できるので、早めに申告するようにしましょう。

収入印紙
お布施や戒名料など、宗教行為に対しての謝礼は宗教法人に収納され、非課税です。非課税の場合は収入印紙も不要です。もしどうしても領収書が必要な事案がある場合は、寺院に直接相談しましょう。個別に発行してくれる寺院もあります。

お布施は確定申告できない

お布施は、所得税の確定申告に含めることはできません。

お布施などの葬儀費用は、相続税の申告に含めることで債務控除を受けるため、所得税など、他の税金の確定申告に含めることはできないので注意しましょう。

供養 関連記事

家族葬でのお布施の相場と内訳は?相続税との関係を説明

家族葬でのお布施の相場と内訳は?相続税との関係を説明 画像

遺産相続は財産を分ける関係上、どうしてもトラブルが起きやすいです。仲の良かった兄弟や姉妹でも見解の違いからトラブルが起きるケースもあり、「自分たちには関係ない」と思うと大変なことに。家族葬でのお布施の相場と内訳の詳細

生活保護葬の香典とお布施は?家族葬ができない理由

生活保護葬の香典とお布施は?家族葬ができない理由 画像

生活保護を受給している方が亡くなった場合、または故人の葬式をあげる方が生活保護受給者の場合、葬祭扶助を受けてお葬式をあげることができます。生活保護葬の香典とお布施の詳細

四十九日

四十九日 画像

四十九日は故人が生まれ変わる新しい世界がどこになるのかを故人に言い渡す日です。亡くなった日を1日目として、49日目が四十九日にあたります。四十九日の詳細

↑ PAGE TOP